遅くなってしまいましたが、大晦日にupした
の、演出について書いていきます。
画像をたくさん使ってちょっと長くなってしまったので、口パク修正については次回に回します。
以下、格納です。
前の日記でも書きましたが、今回は誕生祭動画を作る直前に曲を変えたため、演出に関してはあまり考えずに作り始めました。ですので、ぶっちゃけ手なり(麻雀用語?)です。
…まぁ、一応曲が持っている雰囲気をそのまま伝えるというのを念頭に置いて編集しています。振り付けも曲調に合わせるために、スローシンクロ&なるべく長回しでカメラの切り替えも少なくしています。下手に演出を加えようとすると曲の雰囲気を壊してしまうので、映像はあくまで添えるだけという感じですかね。
また、今回の動画の映像部分のアス比は16:7にしました。このほうが画面も引き締まりますし、16:9の動画サイズで歌詞字幕を加えたかったというのもあったので。
歌詞字幕は、視聴の補助的なものをと思って付けました。今回の動画はちょっと長いのでシンプル構成&歌詞なしでは最後まで見てもらうにはちょっときついかもと思ったので…。
以下、今回の演出を順を追って説明していきます。
・冒頭・Aメロ・Bメロ
ステージ映像と、私服&黒背景の映像を交互に使っています。

ごく普通の武道館ステージ

黒!
ステージではVocal衣装(パステルマイン)なのに対して、黒背景のところは私服にして「雪歩の内面」といった感じにしています。でもあくまで「内面風」という雰囲気だけです。あまり歌詞に厳密に合わせたというわけではないです…。
また、この部分の構成を黒背景→ステージ→黒背景→・・・にしているのは、形式的に切り替えることによってメリハリをつけるためというのもあります。スローシンクロの長回しだけだとさすがにだれてしまうので。
あと、Bメロ後半(Aメロ2後半といったほうが合ってる?)の雪歩がほとんど画面外にはみ出しながら歩いているところは、能動的な演出を意図したわけではなくて、修正しようがない口パクをどうにかしようと試行錯誤した結果、ああなってしまったというだけです…。

いくら口パクをごまかすためだからといってもねぇ…
・サビ・間奏
サビは普通のmid視点のステージ映像です。ここは振り付けとダンスシンクロのみの直球勝負です。

手抜k…シンプル・イズ・ベスト!
間奏はlongとsuperlongの映像をつないでの長回しのみですが、自分としては結構気に入っているところです。とくにカメラが振り付けの動きに追随してくれたのはうれしい誤算でした。

この部分は初めからsuperlongカメラの映像を使うつもりだったけど、まさかカメラ移動が振り付けと合っているとは…
・間奏後サビ
またもや手描き風エフェクトかよ!と突っ込みを入れたくなるところですが、ここは手描き風エフェクト一択ですね。これ以外は考えられませんでした。

今までけっこう手描き風エフェクトを使ってきたけど、やっぱりこういう使い方が一番だと思う
本当はもう少し髪の色を薄くしたかったのですが、これ以上薄くすると腕や服が見えなくなってしまうので、ぎりぎり腕が見えるところで妥協しました。
この部分の最後でドラムの音に合わせて、
手描き風(薄)→手描き風(濃)→私服→Vo衣装→背景ステージ
と(放射状ブラーをかけながら)画面を切り替えましたが、なんか浮いてしまいましたね…。

この演出はちょっと失敗だったかも…
・ラスサビ・終奏
ラスサビは基本的には最初のサビと同じなのですが、曲の盛り上がりに合わせて、雪を降らせる、画面の明度を上げる、4:3でキャプチャしたmid視点の映像を使う(他の部分は16:9でキャプチャしたものを使っています)などしています。

mid視点の映像を4:3でキャプチャして、セミミドルな感じで使っている
終奏の部分は、ラスサビよりもさらに明度を上げています。ここの振り付けは「フタリの記憶」のラストで、当初はlong視点の回り込むカメラワークのものを使うつもりでしたが、それをやると雪の演出がおかしなことになるので(苦笑)、mid視点のものを使いました。

ここはmid視点にしてよかったなと今は思っている
最後の曲名等を表示するところは、当初は白い背景のみにするつもりでしたが、それだと「シンシア」のラストとかぶってしまうので、どうしようかけっこう悩みました。そんなところで、非表示にし忘れていた雪のオーバーレイが白い背景の上にかすかに見えるのに気づいて、これは使えると思って、雪のオーバーレイの明度をマイナスの値にして影のように映るようにしました。

何気に今回の動画で一番お気に入りな演出
影のような雪が、見ようによってはスローで落ちてくる雨に見えなくもないので、曲名の"Snow Rain"に合った演出になったのではないかと自分では思ってます。
次回は口パク修正について書いていきます。
なるべく早く(できれば明日中には)更新します…。
では。
の、演出について書いていきます。
画像をたくさん使ってちょっと長くなってしまったので、口パク修正については次回に回します。
以下、格納です。
前の日記でも書きましたが、今回は誕生祭動画を作る直前に曲を変えたため、演出に関してはあまり考えずに作り始めました。ですので、ぶっちゃけ手なり(麻雀用語?)です。
…まぁ、一応曲が持っている雰囲気をそのまま伝えるというのを念頭に置いて編集しています。振り付けも曲調に合わせるために、スローシンクロ&なるべく長回しでカメラの切り替えも少なくしています。下手に演出を加えようとすると曲の雰囲気を壊してしまうので、映像はあくまで添えるだけという感じですかね。
また、今回の動画の映像部分のアス比は16:7にしました。このほうが画面も引き締まりますし、16:9の動画サイズで歌詞字幕を加えたかったというのもあったので。
歌詞字幕は、視聴の補助的なものをと思って付けました。今回の動画はちょっと長いのでシンプル構成&歌詞なしでは最後まで見てもらうにはちょっときついかもと思ったので…。
以下、今回の演出を順を追って説明していきます。
・冒頭・Aメロ・Bメロ
ステージ映像と、私服&黒背景の映像を交互に使っています。

ごく普通の武道館ステージ

黒!
ステージではVocal衣装(パステルマイン)なのに対して、黒背景のところは私服にして「雪歩の内面」といった感じにしています。でもあくまで「内面風」という雰囲気だけです。あまり歌詞に厳密に合わせたというわけではないです…。
また、この部分の構成を黒背景→ステージ→黒背景→・・・にしているのは、形式的に切り替えることによってメリハリをつけるためというのもあります。スローシンクロの長回しだけだとさすがにだれてしまうので。
あと、Bメロ後半(Aメロ2後半といったほうが合ってる?)の雪歩がほとんど画面外にはみ出しながら歩いているところは、能動的な演出を意図したわけではなくて、修正しようがない口パクをどうにかしようと試行錯誤した結果、ああなってしまったというだけです…。

いくら口パクをごまかすためだからといってもねぇ…
・サビ・間奏
サビは普通のmid視点のステージ映像です。ここは振り付けとダンスシンクロのみの直球勝負です。

手抜k…シンプル・イズ・ベスト!
間奏はlongとsuperlongの映像をつないでの長回しのみですが、自分としては結構気に入っているところです。とくにカメラが振り付けの動きに追随してくれたのはうれしい誤算でした。

この部分は初めからsuperlongカメラの映像を使うつもりだったけど、まさかカメラ移動が振り付けと合っているとは…
・間奏後サビ
またもや手描き風エフェクトかよ!と突っ込みを入れたくなるところですが、ここは手描き風エフェクト一択ですね。これ以外は考えられませんでした。

今までけっこう手描き風エフェクトを使ってきたけど、やっぱりこういう使い方が一番だと思う
本当はもう少し髪の色を薄くしたかったのですが、これ以上薄くすると腕や服が見えなくなってしまうので、ぎりぎり腕が見えるところで妥協しました。
この部分の最後でドラムの音に合わせて、
手描き風(薄)→手描き風(濃)→私服→Vo衣装→背景ステージ
と(放射状ブラーをかけながら)画面を切り替えましたが、なんか浮いてしまいましたね…。

この演出はちょっと失敗だったかも…
・ラスサビ・終奏
ラスサビは基本的には最初のサビと同じなのですが、曲の盛り上がりに合わせて、雪を降らせる、画面の明度を上げる、4:3でキャプチャしたmid視点の映像を使う(他の部分は16:9でキャプチャしたものを使っています)などしています。

mid視点の映像を4:3でキャプチャして、セミミドルな感じで使っている
終奏の部分は、ラスサビよりもさらに明度を上げています。ここの振り付けは「フタリの記憶」のラストで、当初はlong視点の回り込むカメラワークのものを使うつもりでしたが、それをやると雪の演出がおかしなことになるので(苦笑)、mid視点のものを使いました。

ここはmid視点にしてよかったなと今は思っている
最後の曲名等を表示するところは、当初は白い背景のみにするつもりでしたが、それだと「シンシア」のラストとかぶってしまうので、どうしようかけっこう悩みました。そんなところで、非表示にし忘れていた雪のオーバーレイが白い背景の上にかすかに見えるのに気づいて、これは使えると思って、雪のオーバーレイの明度をマイナスの値にして影のように映るようにしました。

何気に今回の動画で一番お気に入りな演出
影のような雪が、見ようによってはスローで落ちてくる雨に見えなくもないので、曲名の"Snow Rain"に合った演出になったのではないかと自分では思ってます。
次回は口パク修正について書いていきます。
なるべく早く(できれば明日中には)更新します…。
では。
- 前の記事
- « 製作日記 その9 "Snow Rain" (3) 口パク修正
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 近況報告 »
- 前の記事
- « 製作日記 その9 "Snow Rain" (3) 口パク修正
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 近況報告 »
コメント
コメントの投稿